ロンドンしゃくなげ会

ロンドンしゃくなげ会とは、英国在住の福島県に所縁のある人々の構成されており、故郷との絆、人と人との絆を大事にしているとても暖かい会です。定期的に会を開いておりますので、参加希望の方は、ぜひ、ご連絡ください。

UCL大沼教授の福島講演会/ Prof.Onuma’s lecture in Fukushima


 英国ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)のマイケル・アーサー学長と、しゃくなげ会の大沼信一教授を招いた講演会は28日、福島市の民報ビルで開かれ、関係者約40人が参加しました。
大沼教授は初代総理大臣の伊藤博文ら近代日本の礎を築いた人物の多くがUCLで学んだ歴史を紹介した上で、現代の日本は海外留学者が減り「ガラパゴス化」が進んでいると指摘。「人材育成の観点から、UCLは質の高い教育を提供できる。ぜひ福島県の高校生の留学生を増やしたい」と話し、意欲のある若者を支援する枠組みの構築を呼び掛けました。

福島民報の記事はこちらダウンロード

A lecture was held in Fukushima City’s Minpo Building by UCL’s university president Michael
Arthur and the Fukushima Association in London’s Professor Shinichi Onuma on the 28 th , and
attended by around 40 people.
Professor Onuma, after introducing the history of many people that built the foundations of
modern Japan, such as Hirobumi Ito the first Prime Minister of Japan that studied at UCL,
pointed out the number of students studying abroad is decreasing and “Galapagosatization” is
proceeding. He called for the construction of a framework that supports motivated young
people, saying that “From perspective of human resource development, UCL can provide a
high-quality education. I would definitely want to increase the number of high school
international students from Fukushima”.

Read the full Fukushima Minpo article here
(Japanese language only)



ジャパン祭り2017


福島民報の記事はこちら→ダウンロード

2017年ジャパン祭りは9月24日トラファルガー広場で行われました。
しゃくなげ回は今年もブースで福島県から直輸入した桃、梨、リンゴ、喜多方ラーメン、甘酒等を販売し、ご来場の皆様に大変好評でした。
当日の売り上げ金は過去最高の6742ポンド。このお金は経費を除いて東日本大震災ふくしま子供寄附金に送らせていただきます。
皆様の温かいご支援ありがとうございました。